ドローンについて
知っておいてほしい
8つのポイント
-
Point 01 ドローンを飛ばすには、ライセンスが必ず必要なの?
"屋外でも使える"ようにする為には、国土交通省への許可手続きが必要。
ドローンの資格を取得しないと、ドローンを操縦できない訳ではありません。航空法の規制となる空域や特定の飛行方法をしなければ、資格や必要な許可が無くても自由に飛ばすことはできます。ただし、自由に飛ばせる場所とは、"屋内"などに限られます。人家の密集地域や公道・自治体が管理する公園などは、飛行禁止区域に該当するので、許可なしの飛行はできません。
そこで、仕事や趣味で"屋外でも使える"ようにする為には、国土交通省への許可申請が必要です。民間資格を取得することによって、ドローンの知識と操縦スキルが一定のレベルにあることを客観的に証明できるので、飛行申請をスムーズに行うことができるようになります。 -
Point 02 民間資格と国家資格の違いはなに?
民間資格と国家二等は、共にレベル3までの飛行が可能です。
民間資格と国家二等は仕事や趣味で使いたい多くの用途をカバーしています。この2つの資格の違いは、飛行申請の手続き以外にはありません。民間資格に特化したアウル ドローンスクールでは、技能練習はたっぷり10時間以上あり!確かな技術が身につけられながら、試験レベルは国家二等に比べ合格が容易です。
レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 飛行レベル 目視内 目視外 操縦 自動・自立 無人地帯 空撮、屋根・架橋点検
土木測量、農薬散布
森林調査、山間部や
離島への荷物配送ー 有人地帯 ー 都市部での荷物配送
イベント会場警備取得期間と費用 民間資格 アウルDS 2日間 18万円(税込19万8千円)ー 国家資格二等:4~5日間 30万円~ ー 国家資格一等:10~14日間 80万円~120万円 -
Point 03 ドローンの試験って難しいの?
民間資格の実技試験は実技のみ、学科は正解率70%で合格可能です!
国家資格の合格基準は厳格です。実技試験は登録講習機関で、学科試験と身体検査は指定試験機関にて受験することとなります。
それに対し、民間資格は受講したスクールで、実技試験と学科試験ができます。
国家資格と民間資格では、再受験の方法や費用が大きく違います。国家資格 民間資格 実技試験 机上試験・口述試験・実技試験の3試験 実技試験のみ(机上・口述は無し) 学科試験 50問→80%で合格 25問→70%で合格 試験費用 再受験の場合は、以下の料金が都度かかる
- 実地試験1回あたり20,400円
- 学科試験1回あたり8,800円
- 身体検査(会場) 19,900円
実地試験・学科試験ともに、
時間内であれば
何度でも無料で再受験可能 -
Point 04 どうやってスクールを選べばいいの?
以下の4つをチェック!
- 使用目的や経験に合った資格を選ぶ。
- 国交省の認定管理団体資格(民間資格)、
または国家資格から選ぶ。 - 通いやすい場所と通いやすい時間帯のスクールかチェック。
- 取得までの日数を確認する。
アウルドローンスクールを 動画でご紹介
アウルドローンスクールは こんな方にオススメです!

-
資格をとって、すぐに仕事や趣味にドローンを使いたい方
-
資格取得に費用をあまりかけたくない方
-
試験に合格しなかったらどうしようと不安な方
ご安心ください!国家資格よりも学科試験、実技試験ともに簡易的なものとなっております。さらに時間内に何度でも再試験が受けられます!
また、経験豊富で「教えるプロ」のインストラクターたちが、丁寧にご指導します! -
忙しくてまとまった休みが取れない方
アウルドローンスクールなら2日間で操縦技能コースが修了できます。
平日プランも土日プランも随時講習開催中。お客様に合ったプランをお選びください。 -
都内から通いたい方
アウルドローンスクールは都内からでも気軽に通えます。
電車でお越しの方は西武新宿駅から44分、池袋から34分。
車でお越しの方は所沢IC、川越ICから30分と、車でも電車でもアクセスが簡単です。
無料体験・説明会 実施中!
無料説明会は平日夜間にも開催中。まずは、お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りください。
受付時間10:00〜19:00(土日17:00)/
定休日 月曜日
コース・料金のご案内
-
01
JUIDA認定
操縦技能コース / 198,000円(税込)-
- 受講資格
- 16歳以上※
-
- 期間
- 2日間
※未成年は親権者同意書が必要
まずはココから。
自在に飛ばせるドローンパイロットになる!初心者の方でも安心して受講できるコースとなっております。
ドローンの基礎知識からフライトまでJUIDA認定講師が丁寧に指導いたします。国土交通省に飛行申請をする際に必要な最低飛行時間(10時間以上)の条件もクリアできます。 -
-
02
JUIDA認定
まとめてコース / 242,000円(税込)-
- 受講資格
- 18歳以上※
-
- 期間
- 2.5日間
操縦技能コースに運航管理者の資格を
セットで受講していただくコースです。運航管理者の資格とは、飛行計画で起こり得る危険要因を予め予測し、事前に防護方策ができるノウハウを学びます。PDCAサイクルを活用することで、業務効率と安全管理の向上が期待できます。
ドローンの基礎知識と操縦はもちろん、安全運航の知識を有する者の証となり、業務の信頼につながります。
※運航管理者コースのみご希望の方は、お申し込み備考欄に「運航管理者のみ希望」とご記入ください。又運航管理者コースご希望いただけるのは、JUIDAの操縦技能コース修了者、またはJUIDAの操縦技能証明書をお持ちの方に限ります。 -
-
03
おためし体験コース / 19,800円(税込)
-
- 受講資格
- 受験資格16歳以上※
-
- 期間
- 3時間
上記コースのお申し込みを迷っている方に
オススメプランです。座学1時間、技能2時間で行うコースです。説明会よりもドローンを沢山操縦でき、基本的なルールも学べます。
※こちらのコースは、民間資格は取得できないコースになっております。試験もございません。 -

割引き特典・お支払い方法
無料体験・説明会 実施中!
無料説明会は平日夜間にも開催中。まずは、お仕事帰りにお気軽にお立ち寄りください。
受付時間10:00〜19:00(土日17:00)/
定休日 月曜日
取得までの流れ
無料説明会の当日に、お申し込み用紙でのご入所も承っております。
-
STEP 0
説明会への参加(任意)
説明会への参加は任意です。お気軽にご参加ください。
-
STEP 1
お申し込み
HPの講習申し込みボタンからエントリー。受講案内などはメールでご連絡。
-
STEP 2
料金お振込み
受講日の8日前までにお振込みください。
※ローン申請の手続きを受講日の8日前に完了していただく様お願い致します。 -
STEP 3
講習の受講
JUIDAのカリキュラム、座学・実技の受講後、座学・実技の修了試験があります。
-
STEP 4
証明書の申請
当校を卒業後3ヶ月以に、JUIDAに申請し証明証を取得します。
※別途料金がかかります。
当日の講習スケジュール
講習期間中の
タイムスケジュール
都内からも日帰りでの
ご受講が可能です。
1 日目
-
- 08:30~
- 受付・ミーティング
-
- 08:45~
- 座学
-
- 12:30~
- 昼食
-
- 13:10~
- 実技講習
-
- 15:50~
- 座学
-
- 18:30~
- 学科試験
-
- 19:30
- 終了
2 日目
-
- 07:20~
- 集合・移動
-
- 09:00~
- 屋外講習
-
- 12:00~
- 昼食・移動
-
- 14:00~
- 屋内講習
-
- 19:00~
- 実技試験
-
- 20:00
- 終了
まとめてコースの場合
3 日目
-
- 08:40~
- 受付・ミーティング
-
- 09:00~
- 座学
-
- 12:00~
- 学科試験
-
- 13:00
- 終了
おためし体験コース
3 時間
-
- 10:00~
- 受付・座学
-
- 11:00~
- 技能体験
-
- 12:00~
- 技能体験
-
- 13:00
- 終了


各コースのスケジュール
無料体験・
説明会 実施中!
アウルドローンスクールの無料説明会&体験飛行に参加してみませんか?(約50分)
-
STEP 01
まずはドローンについての
情報を学びます! 約30分- ドローンの現状と活動分野について
- 資格取得までの講習内容について
- 民間資格と国家資格の違いについて
ドローン初心者でも分かりやすく説明いたします。
安心してご参加ください! -
STEP 02
次に、実機による
飛行体験をしてみましょう! 約20分- テロー(トイドローン)の飛行体験
- ファントム4プロ(実際に講習や試験で使う本格的な機体)の飛行体験
ドローン初心者の方でも安心して体験できるよう、当校のインストラクターがサポートいたします。
まずは来て・見て・触って、
ドローンを五感で感じてください!!
無料説明会
実施スケジュール
ドローンを飛ばすための基礎知識や資格の種類などについて、わかりやすくご説明します。
またトイドローンや本格的な機体での飛行体験も行います。 下記の説明会スケジュールではご都合が合わない場合は、個別での対応も可能です。
個別説明会をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせフォームよりご希望日時を第二希望までご入力の上お問い合わせください。
無料説明会は現在開催しておりません。
よくあるご質問
-
- Q ドローンを飛ばすには、ライセンスが必ず必要なのですか?
-
A 現在時点では、自動車の運転免許のように必ず必要という訳ではありません。
しかしながら、ドローンや航空法に関する法律は、ドローンの重量や飛ばす場所などによって航空法の適用が違い、また日々変わっているので、それを知らずに飛行させていると、最悪の場合懲役刑や罰金を取られてしまう可能性があります。これらの事態を防ぐために、国家資格1等・2等、民間資格などが存在しており、正確な知識と技術を学ぶために、ドローンユーザーの多くがこれらの資格を取得しています。
-
- Q 国家資格と民間資格の大きな違いはなに?
-
A 国家資格と民間資格の大きな違いは、飛行ごとに「申請」が必要か否かです。2等ライセンスと現行の民間資格では、飛行可能な範囲に差はありません。どちらもレベル3までの飛行となっています。
-
- Q 民間資格(JUIDA)って信用できるの?
-
A 大規模となる2万8,000人を超え、研究機関、大学、関係府省、地方自治体、そして様々な業界の大中小企業が加盟している、ドローン業界の中心的団体です。
JUIDAは、国土交通省航空局が認めた管理団体(各ドローンスクールを指導・監督する組織)です。この管理団体が認定したスクールにおいて、定められた座学・実技のカリキュラムを受けて卒業した者に対して、管理団体が発行するのが「民間資格」です。なので、JUIDA認定校のアウル ドローンスクールに安心して通ってください!
JUIDAについて詳しくはこちら。
-
- Q 飛行申請ってどうやってやるの?
-
A 国土交通省のHPから、オンラインで申請できます!また、一定期間内に継続して飛行を行う場合には、「包括申請」で、まとめて一度に申請することもできます。詳しくはこちら。
-
- Q やっぱり国家資格が欲しいんだけど、どうやって取るのがいいの?
-
A国家資格の取り方は、大きく3つの方法があります。
- ①指定試験機関で試験を受ける方法
- いわゆる一発試験で費用は受験費用のみ。指定試験会場にて実地試験・身体検査・学科試験を受けて、合格すれば免許を取得可能。ただし、独学で挑むことになるためハードルが高い方法です。
- ②ドローンスクールで、対象の学科と実地の講習を受けて、試験に挑戦する方法
- スクールを修了している場合は実地試験が免除される。ただし、初心者の場合は、講習時間が経験者に比べて長く、講習費用も高くなる。
- ③ドローンスクールで、民間資格を取得してから国家資格を取得するステップアップ方法
- ドローン未経験者におすすめの方法。試験のレベルが民間資格は国家資格に比べて容易なので、すぐにドローンを飛ばせられる。さらに、国家資格に切り替える際には、民間資格保有者は、「経験者」として講習時間が大幅に短縮されるので、短期間で試験に臨みやすい。また、国家資格取得までの合計講習費用も、②よりも安く抑えられる。
-
- Q 説明会は、どのようなことをするのですか?
-
A ドローンの活用分野や講習内容の詳細を説明した後、実機にて体験飛行も実施しています!
まずは来て・見て・触って、五感でドローンを感じてみてください!(所要時間50分)
-
- Q 民間資格でも助成金制度って使えるの?
-
Aもちろん国家資格と同じで、様々な助成金制度・補助金制度を利用できます!
- 人材開発支援助成金
- 時間外労働改善助成金・業務改善助成金
- ものづくり・商業・サービス生産性向上推進助成金
- 農業用ドローン操縦士資格取得・ドローン購入補助
-
- Q 受講料の支払い方法は?
-
A 振込支払いとローン支払いの方法があります。
振込支払いの場合は、受講日の8日前までに、指定口座にお振り込みください。
ローンをご希望の方は申し込み備考欄に「ローン希望」とご記入ください。別途弊社から連絡をお送りいたします。ローン手続きを、受講日8日前までに完了してください。
-
- Q 受講の年齢制限はありますか?
-
A 操縦技能コースについては16歳以上、安全運航管理者コースについては18歳以上となります。但し18歳未満の方は親権者の同意が必要となります。
-
- Q 自分のドローンを持っていないけど大丈夫?レンタルはある?
-
A 安心してください。当校では無料にて本格的なドローン(ファントム4プロ)をご使用いただけます。
-
- Q スクールはどこにあるのですか?
-
A アウル ドローンスクールは、西武新宿駅から44分・池袋駅から34分の入曽駅徒歩7分の場所にあります。
車の場合は、所沢IC・川越ICら約30分と、電車でも車でもアクセスが簡単です。
-
- Q 駐車場はありますか?
-
A 講習会場隣に、無料駐車場を完備しています。
-
- Q おためし体験コースってなんですか?
-
A 民間資格は取得できないコースですが、説明会よりも基本的なルールが勉強でき、沢山ドローンを飛ばす体験ができます。試験はありませんので、お気軽に体験ください。
ドローンに興味はあるけれど、本講習にお申し込みをするか迷っている方にオススメするおためしプランです。
お問い合わせ・
各種お申し込み
お問い合わせいただくにあたり、
「プライバシーポリシー」の内容を必ずご確認ください。
講習お申し込みの際は「同意書」の内容も合わせてご確認ください。
お問い合わせ、お申し込みをもって同意いただいたものとみなします。
お問い合わせ・
各種お申し込み

ドローン資格の選び方を間違えると、
「わざわざ高い受講費用と時間をかけたのに、
そこまでする必要なかった」
なんて可能性もあります。